【九重】沓掛山
1503m 久住山 1787m
            HOME >  山の旅  > 九重その1
北千里浜から久住分れ方面  


【 日 付 】  2017年3月9日(木)〜10日(金) ←9日、10日は「くじゅう」の日
【 山 域 】  九重
【メンバー】 六右衛門
【 天 候 】  3/9:雪のち晴れ 3/10:快晴
【 ルート 】  3/8:大阪南港ATC 19:05 (さんふらわあ あいぼり号)→
       3/9:7:05 別府観光港 8:20 (九州産交バス)→10:02 牧の戸峠 10:20 → 10:50 沓掛山 → 12:05 久住分れ → 12:40 久住山
          → 13:05 久住分れ → 13:50 北千里浜 → 14:30 法華院温泉山荘(泊)

       3/10:8:50 → 10:13 段原 → 10:33 大船山 10:52 → 11:12 段原 → 12:17 坊ヶツル → 13:10 雨ヶ池越 13:35 → 14:45 長者原
          16:02
(九州産交バス)→17:45 別府北浜・野上本館(泊)

 九州の九重連山は、6月のキリシマツツジが有名だが、百名山の深田久弥は2月と3月に訪れていて、明るく暖かい原の印象、3月は野焼きの記載がある。
大阪南港のATCにあるフェリーターミナルから「さんふらわあ」で別府に向かう。




      
さんふらわあ あいぼり号
臼杵市 久家本店さんの純米「一の井手」

 さんふらわあ あいぼり号は平成9年進水というから20年経っており、さすがに古い感じだ。
一番安い「ツーリスト」クラスは大部屋(ベッド無し)で、水曜日なので空いているが寝転ぶとエンジンの振動が伝わってきて気になる。
速度も22ノット(約40km/h)と少し遅い。ライトアップされた明石海峡大橋を見ながら、船内の売店で大分県の酒を買って飲んでみた。
「一の井手」という初めて見る銘柄で、やや酸味が勝った燗向きの酒だった。




      
別府市の背後の山 鶴見岳(左)と内山(右)手前の白っぽい山は扇山

 
 明けて9日は晴れだが冬型の気圧配置で風がある。別府観光港から九州産交バスの九州横断バスに乗り九重を目指す。
やまなみハイウェイを走るこのバスは1日2本しかなく、午後の1本は湯布院発なので、別府から九重まで行くのは朝の1本だけだ。
バス停に前日までに予約と書いてあり焦ったが、空いていたので乗ることができた。

 



      
バスの車窓から 雲に隠れているのが由布岳

 温泉街を抜けて鶴見岳のロープウェイを通り過ぎるとあたりは山になり、天候は一気に曇ってきて由布岳は雲の中だ。
湯布院を過ぎて長者原までは普通の道だったが、長者原を過ぎると急に雪になり道路には除雪車が走っている。
あらららと思っていたらやまなみハイウェイの最高地点、登山口の牧ノ戸峠に着いた。
 



      
牧の戸峠の様子 冬です

 牧の戸峠は小雪が降っていて強風で寒い。ネックウォーマーに帽子、手袋、風よけの上下で固めて出発する。
ここ二三日の寒波で新たに積雪があったようで、階段状の道を登ってゆく。温度自体はそれほど低くなく歩いていると寒くはない。




      
沓掛山への登り道




      
沓掛山手前の様子

 岩がゴロゴロした道をノーアイゼンで登ってゆき、星生山をパスして西千里浜を行く。
久住分れの避難小屋付近で一瞬すっきりした三角形の山が見えたが、多分これが本峰・久住山だと思う。
展望が期待できないので法華院に直行するかちょっと悩んだが、折角なので久住山には登ることにした。




      
一瞬見えた 多分 久住山

 道はさらに岩ゴロゴロとなって7人のグループとすれ違い、御池への道を分けるとしばらくで山頂に達した。
バスの中では牧の戸峠から1時間30分で登れますとアナウンスしていたが、2時間20分かかった。(地図では2時間)
九重連山の最高峰は中岳1791mだが、深田の百名山では明らかに久住山を盟主とみなしているので、
一応百名山に登ったことにしていいと思う。(百名山は特に目標にしていないがこれで75山)




      
久住山付近から中岳方面

 展望はなく寒いのですぐに頂上を辞し、中岳はパスして少し下り始めると時々青空が見えるようになった。
単独行の男性とすれ違い、久住分れに降りてゆく。




      
久住分れに降りてゆく




      
山頂が雲に隠れた三俣山

 久住分れからは北千里浜に降りてゆくが、ここはトレースがなかった。積雪は多いところで2〜30cmだ。
新雪に足を取られながら浜に降り立つと、カール底のように周りは壁のようになっていて壮観だ。




      
北千里浜の光景

 ここで諏蛾守越からやって来た若い女性2人組とちょっと話してからお別れして、法華院にはあと200mくらい下る。
沢には土砂を防ぐ堰堤があるので高巻き道になっていて、下ってゆくと天候が回復し、行く手に法華院の建物と坊ヶツルの湿原と
大船山が見えてきた。




      
法華院に降りてゆく 大船山と手前が坊ヶツル

 法華院は元は白水寺があったところだが明治15年に消失し、そのあとが現在の山荘になっているそうだ。
九重にたくさんある温泉の中で、ここを外すことはできない。
今日はここに泊まり、明日は冬型の気圧配置がくずれて晴れるのを期待しよう。





法華院温泉山荘 全景
法華院温泉山荘 つらら




今回も持ち上げた「朝日山」の四合瓶
山荘で頂いた護摩木(裏面に名前とお願いごとを書いて祈祷して頂く)
      


 今日の泊り客は長崎から来られたご夫婦と北九州から来られた男性、六右衛門の4名のみ。大部屋もあるが寒いので個室が割り当てられた。
温泉は石膏泉で透き通ったお湯が冷えた体にじわーっとしみ込んでゆく。最高! 食事はおいしく、ビールは¥300と良心的です。
部屋には小さな石油ファンヒータがあるが、なかなか暖まらず寝るときに消したら、めちゃ寒く首筋がスースーして目が覚めた。
(温泉で温まってから持ってきたシュラフに入るべきだった。)


    2日めに続く

    
HOME >  山の旅 > 九重その1



inserted by FC2 system